2017年10月28日 (土) | 編集 |
全国137か所のハンドメイドイベント情報

にほんブログ村
実は、夏休みの少し前からNPO法人について興味を持ち始めた子たちが数人。軽く説明してから、作ると言い出すまで約2週間。毎回公園に遊びに行く際に、ゴミ拾いの手伝いを少ししてくれていたのですが、、、
「ゴミ拾いを主体的にやって2ヶ月続いたら、申請書類をもらいに行っても良いよ。」と子ども達に伝えたのは、いつの日だったか。まぁ、とにかく2ヶ月やり切ってしまったので、書類をもらってきました(笑)
で、そのNPO法人の活動の一部にするらしい、里山の整備活動の事をこっちに少し書きました。
スポンサードリンク
スポンサーサイト
2016年09月13日 (火) | 編集 |
全国137か所のハンドメイドイベント情報

にほんブログ村
出展者一覧を仕上げようと思っていたんですが、
スポンサードリンク
ともちゃんと相談しないと確定できない箇所があり、、、、でもよなよな起こすわけにもいかず、、
明日の晩にはアップします。
ということで、今日の勉強会の事
いえ、イラストのようなかっちりした勉強会じゃまったくなく、ワイワイやりつつ終わったらみんなで持ち寄ったおかずと、薪で炊いたご飯を食べるという会でしたが。
今日は、月に一回。
フリースペースモモのみどりさんに、お話を聞きに行く日でした。
出産や育児の事を色々と勉強させてもらってます。
これを知ってると、世のお母さんは一気に気分的に楽になるんじゃないだろうか?とか、これは自分の関わった子供たちにはきっちり知っておいて欲しい。と思うことがたくさんあるので、機会があれば、勉強会みたいなのを身近なところでもお願いしたいなと思ったりもする今日この頃。
今回は4ヵ月から1歳半までの事について勉強してきました。
子どもが受け身な生活から、能動的な生活に切り替わるプロセスのお話。
4ヵ月までの話があまりに衝撃的だったので、そこに比べると自分にとってそこまでのインパクトはなかったのですが、興味深い話がたくさんありました。
寝返り一つとっても、生まれて初めて寝返りする。そんな筋力がある訳もなく絶対しんどい筈なのに、今までやったことも無い事をする。それだけの動機ってなんやろうか?
とか、初めて自分以外の人と感情を共感しようとする瞬間の話。
あぁ、そうやったか。と思うと、あの頃もっとこうしてやれば良かったな、、、とか思いつつ勉強会は進みます。
毎回、自分にとって新しい話があるんですが、そこから感じることは割と中高生を見ていたり小学生を見ていたりしていて感じることと結構被っていたりもします。
■現状をどうにかする為よりも、この子の将来の為に考えて接すること。
■出来れば、その接することを楽しむこと。
これをする為に、
◆考える&知識を得る。(子どもの反応の理由がわかると、本当に親は楽になる。)
◆この子にどうなって欲しいのか、その為にどんな風に接していきたいのかを周りの大人が共有する。
上は飲みに行こうぜーっと誘ってくれる社会人になった子や、先日文化祭のチケットをくれたような卒業生達から、今接している子供たち。これから来てくれるかもしれない子たち。
みんなが、大人になったときに楽しいなと思える毎日を過ごせるように。
大人になるまでの過程を楽しめるように。
何ができるかなと終わりのないことを考えつつ、いつの間にか0時過ぎてしもた。
出来ること、、、そうですね。とりあえず、入試用の理科の教材を作ることですね。
国語の音声の録音もせんとだめですね。
プログラムでロボット動かしたい言うてた子用のサーボモーター用意せんとだめですね。
折り紙でよく飛ぶ飛行機作れと言われてましたね。。。。
出展者一覧も明日中に仕上げないとね。
考える前にやることいっぱいやった。
スポンサードリンク
2016年09月11日 (日) | 編集 |
全国137か所のハンドメイドイベント情報

にほんブログ村
まずは、
土曜日は、あちこちで高校の文化祭があったみたいですね。
一番近所の藤井寺高校の文化祭に行ってみようかと話をしていたのですが、(チケットなしで入れるらしかった)卒業生がチケットを持ってきて招待に来てくれたので、八尾の山本高校に遊びに行ってきました。
一人がもらうチケットの枚数は限りがあるはずなのですが、、、、一人3枚だか5枚だか。
何故かそれぞれ20枚以上ある(笑)
どうやってかき集めてきたのやら、、、
ということで、ふぉれすときっず(HP)の子供たちと遊びに行ってきました。
かなり色々と楽しかったのですが、一番すごかったのがこれ「VRコースター」
ジャングルのような通路を抜けていくと、、、、
かなり本格的な設備がっ!全部人力だけどっ!!
スマホを使ったVR眼鏡付けて、乗車するんですが、臨場感がすごいすごい。
画面に合わせて傾けたり、振動を起こしたり、音を立てたり。
すべて人力で、しかもすごい的確にしてくれます。
子供たちも「キャーっ!」やら「うわーっ!」やら叫びながら乗ってました。
一組目がのるときは、傍から見ていたので、それこそ一人が
「助けてーっ!」と叫んだ時には爆笑していたんですが、乗ってみると
自分もおもわず声を、、、(笑)
すごかったです。
あとは、テレビでなんか見たことがあるものがあったり
ちょっとした小道具を貸し出してくれて、写真を撮らせてくれるスペースがあったり。
中学生の授業が終わって帰ってきて、今確認したら、、、、
座れと言われ、子供たちの思いのままに色々試され、これが一番いいというので写真をとった結果。
月曜日、
しっかり問いたださないといけない!
なにはともあれ、楽しい一日でした。
卒業生と小学生の子達がワイワイやってるのを見るのも、なんか色々とグッとくるところがあったり、、
明日は、もう一校チケットをもらった花園高校に行ってきます♪
スポンサードリンク